お知らせ 休講情報 補講情報 時間割変更情報 教室変更情報
 
経済学部
学部選択画面に戻る
お知らせ 先頭へ戻る
掲載開始日件名内容添付ファイル
17月7日国宝五城天守合同床磨き(彦根城)の参加者募集について
(学生支援課)
8月23日(土)早朝、彦根城にて「国宝五城天守合同床磨き」が実施されます。

「国宝五城天守合同床磨き」とは、国宝五城(松本・犬山・彦根・姫路・松江)にて、同時に天守の床磨きを合同で行う催しであり、地域住民のお城への愛着を育み、貴重な文化財を守り伝えていく機運醸成を図ることを目的に実施されます。

当日は子どもから大人まで、たくさんの人で彦根城天守の床板をぞうきんで乾拭きします。終了後は、ひこにゃんも交えて集合記念撮影が行われます。
交通費等の支給はありませんが、記念品が支給されます。

詳細は、添付の案内チラシをご確認ください。

参加希望の方は、7月15日(火)までにSUCCESSにログインのうえ、「各種登録確認回答」→「国宝五城天守合同床磨き(彦根城)の参加者募集」にてご回答ください。

※先着10名を超えた場合、期日よりも早く締め切る場合があります。

あり
27月7日講演会「なぜ選択的夫婦別姓は認められないのかー日本の事情・世界の事情-」(7月21日)
(経済経営研究所)
日 時:2025年7月21日(月祝)18:00-19:00
表 題:「なぜ選択的夫婦別姓は認められないのかー日本の事情・世界の事情-」
発表者:井田 奈穂(一般社団法人あすには代表理事) 
開催様式:Web開催(学内限定)
司会:菊地 利奈(本学経済学部教授)

講演概要
普段当然のように使っている<氏名>は、世界各国で事情が違い、さまざまな名付け方や継承の仕方があり、なかには苗字が存在しない国もあります。しかし、「夫婦が同姓(同じ苗字)でなければならない」 と定められているのは、世界ひろしといえど、日本だけです。なぜ日本では、結婚したら夫婦になるどちらかがそれまでの自分の苗字を捨て、改姓しなければならないのでしょうか。夫婦は同姓である必要があるのか、家族が「ひとつの苗字」であることと家庭崩壊には関連があるのか、世界の事情と比べながら、日本で「選択的夫婦別姓」制度が何十年も認められない理由を、人権やジェンダー平等の視点から考えます。講師には、「結婚を機に夫婦同姓にしたい人は同姓」を、「ふたりとも自分の苗字のままでいたい人は夫婦別姓」を選べる制度である「選択的夫婦別姓」を実現し、「自分の名前で生きる自由」を日本でも獲得しようと長年運動をされていらっしゃる、井田奈穂氏をお招きします。

ご参加につきまして:本講演は学内限定となっております。
ZoomURL
https://shiga-u-ac-jp.zoom.us/meeting/register/dwdnjwZySoGhIrMp3GLl5w
ミーティング ID:867 4415 2663
パスコード:392014
 
37月7日【案内】びわ湖大学・地域コンソーシアム 学生支援事業MLGsワークショップについて
(学生支援課)
滋賀大学学部生の皆さま


滋賀大学学生支援課からお知らせです。

2025年度環びわ湖大学・地域コンソーシアム 学生支援事業MLGsワークショップを
別添のとおり募集いたします。
2025年度は、MLGsの「Goal10 地元も流域も学びの場に」をメインテーマに、地域の自然・文化を
学びのフィールドと捉え、参加者一人ひとりのWell-beingを探求します。

詳細については、別添のチラシと応募要項をご確認ください。

◆オンライン説明会は以下のとおり募集します。
  説明会日時:2025年7月10日(木)18:00~18:30
  説明会申込フォーム URL:https://forms.office.com/r/p1c7PVvdb6
  締め切り:7月9日(水)17:00まで

◆MLGsワークショップへの申し込みは以下のとおり募集します。
  申込書類:MLGsワークショップ2025_応募申込書を学生支援課のメールアドレスまでお送りください。
  メール:seikatsu@biwako.shiga-u.ac.jp
  締め切り:7月18日(金)13:00まで 

興味のある方は、ぜひ申し込みをしてください。

----------------------------------------------------------------
滋賀大学学生支援課学生支援係
〒522-8522 滋賀県彦根市馬場1丁目1-1
TEL:0749-27-7530  (内線)257
FAX:0749-27-1149
MAIL:seikatsu@biwako.shiga-u.ac.jp
----------------------------------------------------------------
あり
47月7日📢【本日7/7締切】夏休みに企業で実践的な経験を積める「プロジェクト型インターンシップ」
(地域連携教育推進センター)
このプロジェクト型インターンシップは、実社会での経験を積む良い機会です。
特に1.2年生の皆さんにとって、早期にインターンシップを経験することは、
将来のインターンシップや就職活動においても大きな強みになります。

詳細が知りたい方は、地域連携教育推進センターでプロジェクト型インターンシップの開催要項を配布中です。不明な点があれば、その場でご質問いただけます。

締切は本日7/7(月)17時まで!!
まだ間に合いますので、是非チャレンジしてください✨

期  間:夏休み 日程は受け入れ企業と調整できます。
単  位:2単位
対  象:経済・DS学部1~4年生、大学院生(博士前期課程)

受け入れ企業プロフィール(全15社)は以下URLで公開しています。
https://shiga-u.ac.jp/icr/local/project/project2025/internprofile2025/

✏️エントリーはこちらから↓↓
https://forms.gle/AGcSyy3L34syeack9
 
57月7日ANPIC説明会について
(学生支援課)
学部生、大学院生、専攻科生(非正規生を除く)の皆さま

先日、サクセスにてお知らせしました安否確認システム ANPICについて、以下のとおり説明会を開催します。
20分程度の説明になりますので、ご都合のつく方はぜひご参加ください。
後から、録画したものを閲覧することもできます。


7月14日(月)

10:00-10:20:ANPICの概要等(一般ユーザー向け 全登録者共通)>
 ・ANPIC全体概要説明
 ・ANPICからのメールと安否報告方法について
 ・初期設定方法について
 ・初期設定と運用後の注意点

この後、ひきつづき管理者向けの説明がありますが、学生の皆さまは不要です。


トピック: 滋賀大学 ANPIC説明会
時刻: 2025年7月14日 10:00 大阪、札幌、東京
Zoom ミーティングに参加する
https://shiga-u-ac-jp.zoom.us/j/82018460236

ミーティング ID: 820 1846 0236
パスコード: 640316

 
67月4日(一部科目期限延長)令和7年度春学期集中講義の日程・履修登録について
(学務課教務係)
標題の件について、以下の2科目において申請期限が延長となりましたのでお知らせします。
なお、これらの科目では、定員を超過した場合に、履修者の決定にあたって担当教員による選考が行われます。
SUCCESSからの履修登録はできませんので、それぞれ所定のMicrosoft Formsから申請を行ってください。
詳細はシラバスおよび添付ファイルを参照してください。

○プロジェクトA「日本における製造業の未来創生を考える」
申請期限:7月25日(金)17時
申請フォーム:
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=ng6GRk-4QUGHd9AB1-mgZrL1RtGjc1lPtfLlWXI2fw9UNTMwQTQ1VVhQTVkwT0NOR1FMTEswOTE1VC4u

○地域課題プロジェクト
申請期限:7月16日(水)17時
申請フォーム:
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=ng6GRk-4QUGHd9AB1-mgZix6z3UpalBBmg9elgF-SANURTJMNDc4WTBCOTJQVVVHRlpaVENWNUtSUi4u

※注意事項
・以前に募集した分も含め、日程が1日でも重複している集中講義を履修することはできません。重複している場合、教務係で履修取り消しを行う可能性があります。
・4年生で年度途中卒業を予定している学生は集中講義科目を履修できないため注意してください。誤って履修登録をしている場合は教務係で履修取り消しを行う可能性があります。
あり
77月4日ミニライブのお知らせ:2025年7月10日(木) 12 : 10 【イニシアティブ棟1F】
(データサイエンス・AIイノベーション研究推進センター)
みなさま

お世話になっております。
データサイエンス AI・イノベーション研究推進センターです。
イニシアティブ棟では、7月10日(木)に以下の通り、
パソコン・ボカロ同好会のミニライブを開催いたします。
お昼休みのひととき、どうぞお気軽にお立ちよりください。
皆様のお越しをお待ちしております。

************************************************************
〇 日時:2025年7 月10 日(木) 12 : 10 ~ 12 : 50
〇 場所:イニシアティブ棟1階 未来創生スクエア

【プログラム】
◆演奏者:滋賀大学 パソコン・ボカロ同好会
・surges
・少女レイ
・ヒビカセ
・ダブルラリアット
・劣等上等
・セツナトリップ
・ハッピーシンセサイザ
・フォニイ
・ODDS&ENDS

**************************************************************

*--------------------------------------------------------*
 滋賀大学データサイエンス・AIイノベーション研究推進センター
 〒522-8522 滋賀県彦根市馬場1-1-1
 TEL:0749-27-1266 (内線:446)
 mail:dser-center@biwako.shiga-u.ac.jp
*---------------------------------------------------------*
 
87月4日⭐定期試験過去問題⭐公開中
(学務課学習支援係)
📝定期試験過去問を公開中です📝
 試験直前は混雑します。今から余裕をもってご利用ください。

📢開放型学習スペース(校舎棟3階)
 ・冊子・・・閲覧/コピー可(学習スペース内の有料コピー機に限ります)
 ・閲覧用PC・・・閲覧/印刷可(印刷用紙は持参ください)

📢附属図書館
 ・冊子・・・閲覧のみ(コピー不可)
あり
97月4日ピアノ公開練習のお知らせ:2025年7月11日(金)12 : 20 【イニシアティブ棟】
(データサイエンス・AIイノベーション研究推進センター)
みなさま

お世話になっております。
データサイエンス AI・イノベーション研究推進センターです。
イニシアティブ棟では、7月11日(金)に以下の通り、
ピアノ演奏の公開練習を行います。
お昼休みのひととき、どうぞお気軽にお立ちよりください。
皆様のお越しをお待ちしております。

************************************************************
〇 日時:2025年7 月11 日(金)12 : 20 ~ 12 : 50
〇 場所:イニシアティブ棟1階 未来創生スクエア

【プログラム】
(ピアノ公開練習)
◆演奏者:竹村彰通学長、鈴木愛子さん(ピアニスト) 
 ・ショパン 英雄ポロネーズ (連弾 アレンジ)

(ピアノ演奏) 
◆演奏者:鈴木愛子さん
 ・ショパン 幻想即興曲  

**************************************************************

*--------------------------------------------------------*
 滋賀大学データサイエンス・AIイノベーション研究推進センター
 〒522-8522 滋賀県彦根市馬場1-1-1
 TEL:0749-27-1266 (内線:446)
 mail:dser-center@biwako.shiga-u.ac.jp
*---------------------------------------------------------*
 
107月4日【就職関係】マイナビ・学情による第8回就職ガイダンス<今からでも間に合うIS等エントリー&歩き方解説
(学生支援課就職係)
マイナビ・学情による第8回就職ガイダンス<今からでも間に合うIS等エントリー&歩き方解説>の案内です。

講座の内容:
これから就活準備をする人も既に申し込み完了している人も知ってほしいIS等に関する情報を動画教材を用いて解説します。

日時・場所:

7月10日(木)5限 (16:10~) 第5講義室
 
講師:マイナビ キャリアサポーター

---------------------------------
滋賀大学学生支援課就職係
TEL :0749-27-1021
MAIL:job@biwako.shiga-u.ac.jp
----------------------------------
あり
117月4日【就職関係】第8回就職ガイダンス <合同企業説明会・個別説明会の活用、企業へのエントリー>
(学生支援課就職係)
入江教員による第8回就職ガイダンス <合同企業説明会・個別説明会の活用、企業へのエントリー>の案内です。

このガイダンスでは、合同企業説明会、個別説明会活用術、企業へのエントリーなど、今後の就職活動の仕方について、解説します。


日時・場所:

① 7月 8日(火)5限(16時10分~17時40分) 第24講義室
② 7月11日(金)6限(17時45分~19時15分) 第24講義室

(2回とも同じ内容のため、都合の良い方に出席してください。)

講師:就職支援室 入江直樹

-----------------------------------
滋賀大学学生支援課就職係
TEL :0749-27-1021
MAIL:job@biwako.shiga-u.ac.jp
-----------------------------------
あり
127月4日【彦根:本館】【展示図書】この夏「自然科学」の本を読んでみませんか(7/1~7/31)
(図書情報課図書情報サービス第一係)
図書館では「自然科学」をテーマにした展示を行っています。

科学の古典・人間の脳とAI・地球・宇宙・物理・数学など、自然科学の本の特集です。
小説など読みやすい本も展示しています。
ぜひご覧ください。

展示図書は貸出できます。

展示期間:2025年7月1日(火)~7月31日(木)まで
展示場所:附属図書館本館 館内入館ゲート入ってすぐ
 
137月3日【再ご案内】セミナー「就職先→社長 ~先輩学生起業家に聞く!学生起業のほんとのところ~」
(産学公連携推進機構)
研究・産学連携推進課から、先日ご案内させていただきましたセミナー「就職先→社長 ~先輩学生起業家に聞く!学生起業のほんとのところ~」について、改めてご案内します。

お忙しい時期かと存じますが、もしご都合が合いましたら、ぜひご参加をご検討いただけますと幸いです。

本セミナーでは、大学在学中に起業し、現在も活躍されている3名の先輩起業家をお招きし、
起業に至った経緯や、実際に起業して感じたこと、役立った支援制度などについて本音で語っていただきます。

また、起業を支援する各種プログラムや公的支援制度のご紹介も予定しております。
「起業に興味はあるけれど、何から始めればいいかわからない」という方にも、きっとヒントを得ていただける内容です。

【開催概要】
日時:2025年7月24日(木)14:30~16:00
場所:滋賀大学 講堂(彦根キャンパス)
定員:30名(先着順)
参加費:無料
登壇者:
・橘 啓輔 氏(株式会社ぴあノバ 代表取締役)
・井本 望夢 氏(合同会社mitei 代表社員)
・東 紘世 氏(NeiPia合同会社 代表社員)

▼詳細・お申込みはこちらから
https://direct.jfc.go.jp/w112_SeminarApply?id=1e990856-b537-45ed-afda-d6b3bdd7803b

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
 
147月3日✨コアセッションSAによる質問受付中✨
(学務課学習支援係)
コアセッションSAによる質問受付を行っています。
「わからない」から「わかる」をどんどん増やしていきましょう
【統計A】
 月曜 5限、水曜 5限
【ミクロB】
 月曜 3限、火曜 5限、木曜 3-4限、金曜 5限
【マクロB】
 水曜 3-4限
📢場所:校舎棟3階 学習スペース
 ※予告なく変更・中止される場合があります
 ※7/21(月・祝)の質問受付はありません 
 
157月3日【就職関係】進路報告のお願い
(学生支援課就職係)
2026年3月卒業・修了予定者へのお知らせです。

内々定を得て就職先や進学先を決定したら、進路報告をお願いします。
(報告に要する時間は5分程度です)

◆目的
報告内容は、進路状況の把握および統計資料作成、就職支援業務の参考のほか、同窓会運営に利用します。その他の目的には利用しません。

◆報告方法
SUCCESSにログインし、「各種登録確認回答」から該当の「進路報告」を選択してください。
「進路報告」フォームは「就職決定者用」「在職者(社会人派遣学生含む)用」「進学決定者用」「その他(未定者含む)」の4種類に分かれています。
なお、自分の進路に該当するフォームが無い場合は、学生支援課就職係まで申し出てください。

---------------------
学生支援課就職係
TEL :0749-27-1021
MAIL:job@biwako.shiga-u.ac.jp
-----------------------


◆就活や進路について就職支援室の入江先生と相談したい方は、以下のURLからご予約ください。

面談では就活で悩んでいること、不安に思っていること、本人の希望に沿った企業の紹介、ESの書き方、面接の模擬練習、留学生採用枠、障がい者採用枠の相談はもちろんのこと、どんな内容でも相談いただけますので、ぜひ活用してください。

就職相談予約フォーム(対面またはZoom) 
https://outlook.office365.com/owa/calendar/Bookings88972@mng.shiga-u.ac.jp/bookings/

なお予約時間外の面談を希望される場合、その他問い合わせは、下記のメールアドレスへ直接ご連絡ください。

---------------------
就職支援室 入江直樹
TEL 0749-27-1156
Mail  naoki-irie@biwako.shiga-u.ac.jp
---------------------
あり
167月3日【重要】定期試験について(経済学部)
(学務課教務係)
・令和7年度春学期定期試験の時間割表と注意事項を別添のとおりお知らせします。試験期間までに内容をよく確認してください。
・定期試験時間割は以下のとおり通常の授業時間割と時間が違います。試験時間を間違えないよう注意してください。
---
1限: 9時10分~10時30分
2限:10時50分~12時10分
3限:13時00分~14時20分
4限:14時40分~16時00分
5限:16時20分~17時40分
6限:18時15分~19時25分
---
・「持込資料」についてはサクセスの「履修・成績情報」の「定期試験」から確認できます。
・今後試験について変更が生じた場合はサクセスで連絡しますので、必ず確認するようにしてください。
あり
177月2日【学生支援課】2025年度環びわ湖大学・地域コンソーシアム 学生支援事業について
(学生支援課)
滋賀大学学部生の皆さま


滋賀大学学生支援課からお知らせです。

2025年度環びわ湖大学・地域コンソーシアム 学生支援事業MLGsワークショップを
別添のとおり募集いたします。
2025年度は、MLGsの「Goal10 地元も流域も学びの場に」をメインテーマに、地域の自然・文化を
学びのフィールドと捉え、参加者一人ひとりのWell-beingを探求します。

詳細については、別添のチラシと応募要項をご確認ください。

◆オンライン説明会は以下のとおり募集します。
  説明会日時:2025年7月10日(木)18:00~18:30
  説明会申込フォーム URL:https://forms.office.com/r/p1c7PVvdb6
  締め切り:7月9日(水)17:00まで

◆MLGsワークショップへの申し込みは以下のとおり募集します。
  申込書類:MLGsワークショップ2025_応募申込書を学生支援課のメールアドレスまでお送りください。
  メール:seikatsu@biwako.shiga-u.ac.jp
  締め切り:7月18日(金)13:00まで 

興味のある方は、ぜひ申し込みをしてください。

----------------------------------------------------------------
滋賀大学学生支援課学生支援係
〒522-8522 滋賀県彦根市馬場1丁目1-1
TEL:0749-27-7530  (内線)257
FAX:0749-27-1149
MAIL:seikatsu@biwako.shiga-u.ac.jp
----------------------------------------------------------------
あり
187月2日【就職関係】入江教員による就職ガイダンスの動画案内
(学生支援課就職係)
入江教員による就職ガイダンスの動画を案内します。
ガイダンスに出席できなかった方はご確認ください。

自己分析
https://youtu.be/GEmQzmrGbYs

筆記試験対策
https://youtu.be/9H22bP6W-_k

業界研究・企業研究
https://youtu.be/K4RBuBl4l8Q

ビジネスマナー
https://youtu.be/RT7OVd68MMA

履歴書・ES対策
https://youtu.be/OGmIIZ45LjM

面接試験対策
https://youtu.be/OQxjeJEhDeA

グループワーク対策
https://youtu.be/f60R69ZtUGw



------------------------------
滋賀大学学生支援課就職係
TEL :0749-27-1021
MAIL:job@biwako.shiga-u.ac.jp
-------------------------------

あり
197月2日📢モバイル充電器の貸出を開始します
(学務課学習支援係)
 パソコン・携帯・その他機器の充電にご使用いただけます。

貸出場所:校舎棟3F 学習教育支援室
貸出方法:学生証を預かり、充電器返却時にお返しいたします
貸出期間:9:00~17:00
      1日のみ貸出(日をまたいでの貸出は行いません)
   ※ 開室時間内に返却をお願いします

各種充電ケーブルは貸し出しできませんので、ご自身でご用意ください。

Jackery パワーバンク&充電ステーション
USB-Cを2口、USB-Aを1口で最大3台のデバイスを同時に充電可能


~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
 滋賀大学 陵水学習教育支援室
 E-mail: sien@biwako.shiga-u.ac.jp
  tel: 0749-27-1206
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
 
207月2日【図書館】】「KinoDen」の動画マニュアル更新について
(図書情報課図書情報サービス第一係)
「KinoDen」の動画マニュアルが更新されましたのでお知らせします。
更新後の動画マニュアルは以下のリンクからご覧いただけます。

電子図書館「KinoDen」の使い方 ① ブラウザ編(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=muDt03vI9gU
電子図書館「KinoDen」の使い方 ② アプリ編(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=37BbSOQtqXE


【KinoDen とは】
紀伊國屋書店が提供する、国内の学術書籍や専門書を中心とした機関向け電子図書
館サービスです。
 
217月1日📝秋学期コアセッションTA・SA募集 📝
(学務課学習支援係)
秋学期コアセッションTA・SAを募集しています
 *3回生以上の学部生または大学院生
 *担当教員が認めた場合に限り、2回生も可能

【開講科目】
 ミクロ経済学A 近藤豊将先生 火曜3限
【勤務内容】
 ◆時給:TA 1,300円,SA 1,040円
 ◆コアセッションでの解説、講義資料作成(業務内容は担当科目により異なります)
 ◆開放型学習スペースでの質問受付
 ◆試験対策講座等の運営
  ※科目の業務について、詳しくは担当の先生にお問い合わせ下さい。

応募先URL:https://forms.office.com/r/dEUPQyLdwi

📢下記日程で説明会を開催します。少しでも興味のある方はお越しください。
******************************
 7月17日(木)12:10~12:40
 7月18日(金)12:10~12:40
 場所:学習スペース(校舎棟3F)
******************************
 
227月1日7月7日締切迫る!プロジェクト型インターンシップで夏休みに企業経験を積もう!
(地域連携教育推進センター)
📢夏休みに企業で実践的な経験を積める「プロジェクト型インターンシップ」の
エントリー締め切りが【7月7日(月)17時】と迫っています!

〇興味はあるけど、まだ迷っている…
〇どんな内容なのか、もっと詳しく知りたい!

という方は、地域連携教育推進センターでプロジェクト型インターンシップの開催要項を配布中ですので不明な点があれば、その場でご質問いただけます。

説明会の開催はありませんが、個別でのご案内ができますので、少しでも関心がある方は、ぜひお気軽に地域連携教育推進センターまでお越しください。

まだ間に合いますので、是非チャレンジしてください✨

受け入れ企業プロフィール(全15社)は以下URLで公開しています。
https://shiga-u.ac.jp/icr/local/project/project2025/internprofile2025/

✏️エントリーはこちらから↓↓
https://forms.gle/AGcSyy3L34syeack9

*****************************************
問合せ:地域連携教育推進センター 柴田
MAIL:fukugan@biwako.shiga-u.ac.jp
あり
236月27日2025年日中友好大学生訪中団 参加者募集について
(国際交流課国際交流係)
学生各位

公益社団法人日本中国友好協会から日中友好大学生訪中団 参加者募集について案内がありましたので、以下の通りお知らせします。

------------------ここから案内----------------------------

公益社団法人日本中国友好協会では、例年、1週間中国を訪問する「日中友好大学生訪中団」を実施しております。
日本の大学生が中国の大学生と直接交流し、中国の生活文化を体験・理解することで、相互理解を深め、より客観的な視点で中国を知ることを目的としています。
つきましては、9月8日~14日の日程で実施予定の訪中団第3陣(計100名規模)への参加者を、一般公募にて募集いたします。


【実施機関】派遣/公益社団法人日本中国友好協会
受入/中国日本友好協会
【訪問都市】中華人民共和国 北京、地方都市(予定)
【事前研修会】2025年8月19日(火)11時~17時(参加必須)東京都 台東区民会館
【訪中期間】2025 年9 月8 日(月)~14 日(日)
【募集人数】40名程度
【応募方法】公益社団法人日本中国友好協会ホームページ上の応募フォームから応募書類を添付し、ご応募ください。
※応募される前に、必ず応募資格・応募方法等の詳細を募集要項でご確認ください。
【応募書類】志願書、志望動機、推薦状(任意)、パスポートの画像データ
【応募フォーム受付期間】2025年7月4日(金)~7月11日(金)
※応募フォームはHPにて7月4日10:00に公開予定です。
【応募締切】2025年7月11日(金)午後5時
【団員発表】2025年7月15日(火)までに協会HPにて発表。
【問い合わせ】公益社団法人日本中国友好協会 日中友好大学生訪中団事務局 
E-mail:daigaku2509(a)j-cfa.com
※メール送信時には(a)を@に変えて入力してください。
HP:https://www.j-cfa.com/project/visit/2025_09/

------------------ここまで---------------------

担当:国際交流課国際交流係 
kokusai@biwako.shiga-u.ac.jp


あり
246月27日放送大学における授業科目の履修について
(学務課総務係)
2025年度第2学期に放送大学において開講される授業科目の履修を希望する場合は、2025年7月23日(水)17:00までに学務課総務係へ申し込んでください。
 出願方法、提出物等詳細については、必ず添付資料を確認してください。(口座振込依頼書も必ず提出してください。※原則本人名義の口座を記入ください。)
あり
256月27日学内放置自転車の撤去・処分について
(学生支援課学生支援係)
 学内の駐輪場に長期間使用されずに放置されていると思われる自転車等に【処分予定自転車等】と書かれた札を取り付けます。 使用している自転車等に札が付けられている場合は8月17日までに取り外してください。 期限以降になっても札が残っている自転車については撤去・処分の対象となります。
 また、夏季休業中に処分予定の自転車を、駐輪場の奥【処分予定自転車保管場所】に集めますので、そのスペースには使用中の自転車を置かないように注意してください。

学生支援課
あり
266月26日防災士養成講座の受講者募集について(びわ湖東北部地域連携協議会事業)
(産学公連携推進課産学公連携推進係)
聖泉大学より、びわ湖東北部地域連携協議会事業「防災士養成講座」の受講者募集がありましたので、添付PDFファイルのとおり、お知らせします。
当講座は、びわ湖東北部地域連携協議会(担当校:聖泉大学)が滋賀県防災危機管理局と共催で、防災士資格取得を目指す方のために開催するものです。

滋賀大学(びわ湖東北部地域連携協議会)の参加枠での受講者は、【日程Aでの申し込みとなります】。その際、防災士教本代4,000円はびわ湖東北部地域連携協議会で負担しますので、自己負担額8,000円で受講いただけます。
※日程Bでの申し込みを希望の場合は、個人でお申し込みください。
※研究・産学連携推進課が受講費用を負担することはありません。各自でご負担願います。また、受講キャンセルの際、振り込まれた防災士資格試験受験料の返金はいたしかねます。

また、防災⼠資格取得要件の1つである普通救命講習会の実施についてもご案内いたします。
日時:9 ⽉20 ⽇(⼟)9:00〜11:00
実施場所:彦根市消防署南分署

滋賀大学の参加枠での受講をご希望される方は、添付Excelファイルの青色セルにご記入のうえ、研究・産学連携推進課産学公連携推進係(soc-coop@biwako.shiga-u.ac.jp)へ、7月16日(水)までにご提出ください。
住所・電話等は、聖泉大学等から受講者へ連絡や受講関係書類を送付する際に使用しますので、ご自身が対応できる住所や電話番号をご記入ください。
普通救命講習会の受講を希望される場合は、その旨もメールに記載ください。

ご不明点等がございましたら、講座全般については聖泉大学(TEL:0749-43-7523 E-mail:renkei@seisen.ac.jp)へお問い合わせください。
あり
276月26日(滋賀県国際課)~日中青少年友好交流サマーキャンプ~ 中国・湖南省への旅について
(国際交流課国際交流係)
学生各位

滋賀県国際課から「~日中青少年友好交流サマーキャンプ~中国・湖南省への旅」の開催について案内がありましたので、お知らせいたします。

開催日時、プログラム内容、申し込み方法等は、添付の案内文をご確認のうえ、希望者は各自で直接申し込みください。
また、申込みされる場合は、本学国際交流課にもその旨報告してください。

本件担当:国際交流課 
Tel:0749-27-1430
Mail:kokusai@biwako.shiga-u.ac.jp
あり
286月26日(滋賀県国際協会)「多文化にふれるフィールドワーク」参加者募集 について
(国際交流課国際交流係)
学生各位

滋賀県国際協会から「多文化にふれるフィールドワーク」参加者募集について案内がありましたので、お知らせいたします。

開催日時、プログラム内容、申し込み方法等は、添付の案内文をご確認のうえ、希望者は各自で直接申し込みください。
また、申込みされる場合は、本学国際交流課にもその旨報告してください。

本件担当:国際交流課 
Tel:0749-27-1430
Mail:kokusai@biwako.shiga-u.ac.jp
あり
296月24日統計データ分析コンペティション2025の応募
(学務課教育企画係)
 滋賀大学は、文部科学省より「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」認定制度の認定を受けていますが、独立行政法人統計センターより、SSDSE(教育用標準データセット)を⽤いた統計データ分析の論⽂を募集し、その分析⼒を活⽤した課題解決のアイデアを競うことで、統計リテラシーの向上を図る統計データ分析コンペティションの案内がありましたので、お知らせします。
 優秀作品には、総務大臣賞等が授与されます。また、受賞論文が統計専門誌に掲載されるとのことです。個人又はグループでエントリーいただくかたちですので、エントリーされる方はホームページから論文募集要項を確認の上、お申し込みください。

統計データ分析コンペティション 2025
https://www.nstac.go.jp/statcompe/

1.募集期間
 エントリー: 2025年8月8日(金)まで
 論文締切 : 2025年8月29日(金)18時まで [大学生・一般の部]
        
2.募集内容
 教育用標準データセット(SSDSE)を用いた統計データ分析の論文
 <https://www.nstac.go.jp/use/literacy/ssdse/>

3.対象
 ○大学生・一般の部:短期大学、高等専門学校(4、5年次、専攻科)、大学及び大学院の学生並びに一般(統計分析等の学習を目的とする方)

4.エントリー方法
  応募希望の方は本文に必要事項をご記入の上、件名を「エントリー」として以下の宛先へメールをお送りください。

応募メール
 宛先:statcompe@nstac.go.jp
 件名:エントリー
 本文:必要事項
  (a) 応募部門(大学生・一般の部)
  (b) 所属先(学校名・学年、大学・学部名・学年、会社・部署名等)
  (c) 氏名及びふりがな
   (氏と名の間を1文字空ける。グループの場合は、代表者とグループ全員の氏名及び所属先)

応募条件や論文の提出方法等、詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.nstac.go.jp/statcompe/call/

もし応募された場合は学務課教育改革室(kaikaku@biwako.shiga-u.ac.jp)にその旨一報いただけると幸いです。
 
306月23日令和7年度卒業式について(3月26日(木))
(学務課教務係)
令和7年度卒業式を次のとおり挙行いたしますので、お知らせします。
卒業式会場の保護者席数には限りがあるため、卒業生及び修了生1名につきご家族1名までとさせていただきます。また、満席となった場合には別室での映像視聴となります。

【日時・会場】
日時:令和8年3月26日(木)13時00分から
会場:びわ湖ホール(大津市打出浜15-1)


【お問い合わせ先】
*卒業式について
滋賀大学総務課総務係 電話0749-27-1005
 
316月23日資格の単位認定について(大学以外の教育施設等における学修の単位認定)
(学務課教務係)
春学期の資格の単位認定について下記のとおりお知らせいたします。

・申請期間
1回目:2025年4月7日(月)~4月14日(月)
2回目:2025年6月30日(月)~7月6日(日)←今回の申請はこちら

・申請可能な対象資格
別添のPDF「R7春_単位認定申請期間」を確認してください。

・申請方法
以下のURLにアクセスし、別添PDF「申請方法」を参照しながら、必要事項を記入してください。なお、窓口での受付は行いません。

https://forms.office.com/r/ApxG7p2usB 

資格の単位認定の詳細につきましては、別添PDF「教育施設等における学修の単位認定について」を確認してください。

注意事項
・「TOEFL」「TOEIC」「実用英語技能検定」は、入学後に受験したものに限り認めます。
・「簿記会計」(平成28年度以前入学者にあっては「簿記会計A」)「統計学A」「統計学B」の単位認定をした場合、それぞれの科目に対応するコアセッションは履修できません。
あり
326月20日【重要】安否確認システム(ANPIC)運用開始のお知らせ【滋賀大学】
(学生支援課)
学生の皆さま(学部生、大学院生、特別専攻科生)

滋賀大学では、地震等の大規模災害発生時に、学生・教職員の安否を迅速に確認するため、安否確認システム(ANPIC:アンピック)を導入いたしました。
本システムは、大地震を始めとする大規模災害発生時に、本学の学生、教職員へ迅速に災害情報を発信し、受信者の安否状況を確認するためのシステムです。
本システムの運用開始にあたり、初期登録が必要です。
以下の内容を確認の上、速やかに登録をお願いします。
________________________________________

【初期登録サイト】
▶ https://anpic13.jecc.jp/shiga-u-sys/regist
※スマートフォン・PCいずれでも登録可能です。
※SSL対応端末をご使用ください。
【登録に必要な情報】
・しがだいID(大学から付与されたログインID)
・大学から付与されたメールアドレス(初期登録メールが送信されます)
【マニュアル・ガイド】
以下のホームページより初期登録ガイドをご確認の上、ご登録ください。
・初期設定ガイド(日本語版)
(https://www.shiga-u.ac.jp/wp/wp-content/uploads/ANPICplus_initial-setup_ja.pdf)
・初期設定ガイド(英語版)
(https://www.shiga-u.ac.jp/wp/wp-content/uploads/ANPICplus_initial-setup_en.pdf)
その他のマニュアルも下記のHPに掲載しております。
【滋賀大学ANPICサイト】
▶ https://www.shiga-u.ac.jp/life/cmplife_support/safety-confirmation/
【留意事項】
・メールの差出人名は「滋賀大学安否確認システム - ANPIC」となります。
・ANPICアプリまたはLINEのいずれかを使って通知を受ける設定が可能です。
・今後、災害時や防災訓練において本システムを使用します。
________________________________________
ご不明点は、学生支援課までお問い合わせください。



あり
336月19日第43回滋賀大学グローバルセミナー開催のお知らせ
(国際交流課)
学生各位

第43回滋賀大学グローバルセミナーを開催いたします。
詳細は添付のチラシをご参照ください。

【Zoom】
https://shiga-u-ac-jp.zoom.us/j/88665824611?pwd=gbj1zoNuedj0tknid9wFWmACoEoRuX.1
ミーティング ID: 886 6582 4611
パスコード: 506289
---------------------
問合せ先:国際交流課
Mail:kokusai@biwako.shiga-u.ac.jp
Tel:0749-27-1430
                                          


あり
346月17日【研究・産学連携推進課】セミナー「就職先→社長 ~先輩学生起業家に聞く!学生起業のほんとのところ~」
(産学公連携推進機構)
研究・産学連携推進課からのお知らせです。

このたび日本政策金融公庫主催、滋賀大学、滋賀県立大学共催により
「就職先→社長 ~先輩学生起業家に聞く!学生起業のほんとのところ~」を開催します。

ご参加お待ちしています。

----------------------------------------------------------------------------------
セミナー「就職先→社長 ~先輩学生起業家に聞く!学生起業のほんとのところ~」

大学在籍時に起業し、活躍する3名が起業を語るトークイベント
起業のアレコレに本音で語っていただきます!
・なんで在学中に起業しようと思ったのか
・起業してよかったこと、苦労したこと
・役立つ起業プログラムの活用法etc

本イベントでは、起業家によるトークセッションの他、支援機関が実施する起業プログラムや公的支援についてのご案内があります。起業にチャレンジしたいけど何から始めたら良いか分からない、というあなた!先輩起業家の経験談を参考に、起業プログラムや公的支援を活用してチャレンジしてみませんか?
起業を検討中の方はもちろん、起業に興味、関心のある方、これから起業を学びたい方、ぜひご参加ください!

開催日時:2025年7月24日(木)14:30~16:00

開催場所:滋賀大学講堂(彦根キャンパス)

定員:30人

参加費:無料

講師:橘啓輔氏(株式会社ぴあノバ代表取締役)、井本望夢氏(合同会社mitei代表社員)、東紘世氏(NeiPia合同会社代表社員)

詳細、参加申込は下記URLからご覧ください。
https://direct.jfc.go.jp/w112_SeminarApply?id=1e990856-b537-45ed-afda-d6b3bdd7803b

以上

 
356月17日ChatGPT Eduを活用した学生自主企画プロジェクトの募集について【締切延長】
(学務課教育企画係)
ChatGPT Eduを活用した学生自主企画プロジェクトの募集を別添ファイル(募集要項)のとおり行っていましたが、締切を延長します。
応募を希望する者(団体の場合は代表者)は募集要項をダウンロードの上、7月11日(金)までに下記の応募フォームから応募してください。
詳しくは募集要項を確認してください。
応募フォーム: https://forms.office.com/r/YT8eDZzfbX
担当窓口:学務課教育企画係
あり
366月17日【図書館:彦根】夏休み長期貸出について
(図書情報課図書情報サービス第一係)
附属図書館本館(彦根キャンパス)では下記の期間中、夏休みの長期貸出を実施します。

〇期間
【学部生・研究生・科目等履修生】
7 月21 日(月)~9 月22 日(月) <一般図書・学生用図書>

【院生】
7 月 4 日(金)~9 月 5 日(金) <一般図書>
7 月21 日(月)~9 月22 日(月) <学生用図書>

〇返却期限
10 月8 日(水)

※上記期間中に貸出した図書は延長できません。必ず返却期限までに返却してください
※白書や禁帯出資料は長期貸出の対象外です
※教育学部分館からの取り寄せ図書は通常(2 週間)の貸出です
あり
376月16日公益財団法人中島記念国際交流財団 令和8年度日本人海外留学奨学生の募集について
(国際交流課国際交流係)
学生各位

公益財団法人中島記念国際交流財団から「令和8年度日本人海外留学奨学生の募集」について案内がありましたので、お知らせします。
詳細は、添付の募集要項および財団ホームページにてご確認ください。
※応募書類受付は8月1日(金)からです。

<公益財団法人中島記念国際交流財団 ホームページ>
https://www.nakajimafound.or.jp/koubo.html

<応募受付期限>2025年8月20日(水)(必着)

【応募書類提出先・連絡先】
〒106-6120 
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー20階 私書箱179号
(公財)中島記念国際交流財団 海外留学 情報科学係/生命科学係/経営科学係(申請分野を宛先に明記してお送りください)
電話:(03)5770-8210 
HP:https://www.nakajimafound.or.jp/index.html

                           
本件担当:国際交流課
Mail:kokusai@biwako.shiga-u.ac.jp

あり
386月16日案内:第13回データサイエンス・AIイノベーション研究推進センター・経済経営研究所ジョイントセミナー
(経済経営研究所)
日 時:2025年7月24日(木)16:10-17:40
講演テーマ:『オークション理論研究の最先端-より「良い」公共工事のための入札制度設計ー』
講演者:佐野 隆司 先生(横浜国立大学大学院国際社会科学研究院 教授)
講演者:鶴岡 昌徳 先生(横浜国立大学大学院国際社会科学研究院 准教授)
会 場:滋賀大学彦根キャンパス 士魂商才館セミナー室Ⅰ
開催様式:対面及びZoom開催
参加対象:学内(学部生・院生・教職員)及び滋賀大学データサイエンス連携コンソーシアム事業会員様
司 会:石井利江子 教授(滋賀大学経済学部)
https://www.econ.shiga-u.ac.jp/ebrisk/2020/risk/20250724.html

講演概要
政府や企業などが財やサービスを買うときの調達入札において、「価格」と「品質」をどう評価して落札者を決めるか、というスコアリング・オークション(総合評価方式)の仕組みに関する2編の論文を報告していただきます。

今回の研究で特に注目されているのは、入札額と品質を「価格÷品質」という比率(PQRルール)で評価する方法です。たとえば、品質が高ければ少し高い価格でもOK、逆に品質が低ければ安くないと選ばれない、というような基準です。現実の公共調達や企業のサプライヤー選定では、「価格だけで選ぶのはよくない」「でも品質をどうスコア化するかは難しい」と常に悩まれていますが、この研究は、公共入札のルール設計そのものを見直すヒントを与えてくれるものです。

ご参加につきまして
対面で参加の場合:直接会場へお越しください。
オンラインで参加する場合、下記よりご参加ください。
https://shiga-u-ac-jp.zoom.us/meeting/register/CVhx-e2sQQWHJf5gtwo7JA
ミーティング ID:880 1245 6243
パスコード:282043
あり
396月13日後援会「会計スペシャリスト育成支援制度」について
(経済学部・データサイエンス学部共通事務部)
経済学部・データサイエンス学部後援会では、令和6年度から、「会計スペシャリスト育成支援制度」を設けています。
これは、将来の進路として税理⼠⼜は公認会計⼠の資格を有する⾼度専⾨職業⼈を⽬指す意欲のある学⽣を対象に、専⾨学校、資格取得の専⾨予備校等での税理⼠⼜は公認会計⼠の資格対策講座の受講に要する経費の援助を⾏う制度です。
詳しくは以下のホームページに掲載された申請要項をご確認ください。
https://www.econ.shiga-u.ac.jp/supporters/31/2/

 
406月10日2025年度「グローバルリーダー育成」陵水奨学金の募集について
(国際交流課国際交流係)
一般社団法人陵水会から「2025年度「グローバルリーダー育成」陵水奨学金」の募集がありましたので、以下のとおりお知らせします。
詳細は添付の募集要項等をご確認ください。

【対象者】
(1)滋賀大学経済学部またはデータサイエンス学部の正規の課程に在籍する学生で、入学時に陵水会入会金を納入済みの者。
(2)在学中に海外の大学の正規課程に1学期以上の期間、留学をする者。
 ※すでに留学中の者は対象外とする。

【提出書類】
(1)留学先大学から留学期間、プログラム内容のわかる入学許可書(受け入れ許可書)
 (書類が日本語以外の場合には、日本語訳を添付する事)
ただし、申請〆切日までに入学許可書が提出できない場合は、取得後速やかに提出すること。なお、留学開始日までに提出できない場合は、採用を取り消すものとする。
(2)奨学金申請書(別紙様式)
(3)成績証明書
(4)学生証のコピー
(5)面接日程調整表(別紙様式)

【申請手続き】
本奨学金を受給しようとする学生は、上記【提出書類】(1)~(5)を揃え、滋賀大学国際交流課に提出(持参又は郵送)すること。

【申請〆切】2025年7月18日(金)17時まで(必着)
※当該奨学金の募集は前回から年1回に変更されましたので、2025年8月から2026年7月までの間に留学開始の留学計画を立てている学生は今回申請してください。

【提出先】
国際交流課(彦根キャンパス校舎棟1階)
kokusai@biwako.shiga-u.ac.jp
あり
416月10日【7/10 10:30開催】セミナーのご案内:「暗号資産に投資するのはどんな人?」(第12回データサ
(データサイエンス・AIイノベーション研究推進センター)
2025年7月10日(木) 10:30より、ジョイントセミナーを開催いたします。

講師は増島 稔先生をお招きし、「暗号資産に投資するのはどんな人?」というテーマでご講演いただきます。
増島先生は、現在SBI 金融経済研究所株式会社 研究主幹・チーフエコノミストのほか、滋賀大学データサイエンス・AIイノベーション研究推進センター 特任教授を兼任されています。
専門分野は、日本経済、経済政策、経済統計です。

【以下、増島先生からのメッセージ】 
ビットコインなどの暗号資産が注目を集めています。最近では、トランプ大統領が暗号資産の一種、トランプコインを発行し始めました。でも、ちょっと怪しいと思っている人、いますよね。では、いったいどんな人が暗号資産に投資するのでしょう?性別や年齢、収入によって違いはあるのでしょうか?自分が持っているリスク選好や成長見通しの影響は?金融情報や金融教育を提供すると暗号資産への投資行動は変わるのでしょうか?SBI金融経済研究所が実施している「次世代金融アンケート」を使って、こうした疑問に答えていきます。

・日  時:2025年7月10日(木) 10:30~12:00 (質疑応答含む)
・会  場:士魂商才館3F セミナー室Ⅱ
・開催様式:対面およびWeb併用(現地参加の方は申込不要です。)

・オンライン参加希望の方は、こちらのフォームより受け付けております。
 https://shiga-u-ac-jp.zoom.us/meeting/register/XMhLwrETTmW-CrjJVkSEWg

・詳細はこちら
 https://www.econ.shiga-u.ac.jp/ebrisk/2020/risk/20250710.html

皆さまのご参加お待ちしております。
お問い合わせは以下のアドレスにメールでご連絡ください。
ebr@biwako.shiga-u.ac.jp
あり
426月6日令和6年度成績優秀者について
(学務課教務係)
標題の件について、添付ファイルの通り、令和6年度は45名の方が表彰されました。
--------------------------------------------------------------------------------
(参考)『国立大学法人滋賀大学経済学部規定』
経済学部成績優秀者表彰制度の創設について(平成27年12月17日一部改正 教授会)

今般、経済学部では、学業成績優秀者を顕彰する制度を創設します。学期末試験の成績を総合した結果により、成績上位者の日ごろの努力を讃え、今後一層の研鑽を期待することにします。
具体的内容は、以下のとおりです。

対  象:1-3回生の学期末(春学期・秋学期)試験の総成績上位者
基  準:GPA上位者
人  数:各学年約15名
ただし、GPA3.0未満又は履修科目15科目未満の者は対象外とする。
顕彰方法:6月に氏名公表するとともに、成績証明書の特記事項欄に「(該当)年度成績優秀者表彰」と記入。
(註記)
2回生時の成績については、進級要件を満たさなかった者は選考から除外します。
1年間の成績の評価であることから、1-3回生の間で重複して、表彰の対象となりえます。また、前年(例えば1回生時)の成績が悪くても。次の年(2回生時)の心機一転の勉学により、表彰の可能性があります。
--------------------------------------------------------------------------------
あり
436月5日「動画で防ぐ!若者の消費者トラブル」啓発動画コンテスト作品募集について
(学生支援課学生支援係)
別添のとおり「動画で防ぐ!若者の消費者トラブル」啓発動画コンテスト作品募集についてお知らせします。あり
446月4日お知らせ~哲学対話を用いた異業種交流会「異業種ダイアログ」~
(地域連携教育推進センター)
地域連携教育推進センターからイベントのお知らせです。

🟠哲学対話を用いた異業種交流会「異業種ダイアログ」

テーマ
「組織と個人、と私」

同じ地域で暮らしている企業、市民、大学生。立場が変わると見える世界も違う。
様々な立場の視点から対話を交えて視野を広げてみませんか?

【日時】2025年7月12日(土)15:00~17:00

【会場】アル・プラザ彦根6階 コージータウンカフェ

【お申込みフォーム→】https://x.gd/6qyep

【定員】10名(大学生・市民)※大学生枠は3名

参加費は無料、服装は普段着OKです。

【お問合せ】
地域連携教育推進センター 
Mail:fukugan@biwako.shiga-u.ac.jp
あり
456月3日ミシガン州立大学連合日本センター(JCMU)2025年度国内留学について
(国際交流課国際交流係)
学生各位

ミシガン州立大学連合日本センター(JCMU)から2025年度国内留学について案内がありましたので、お知らせします。

このプログラムは、海外留学などを目指す方(英語を母国語としない留学生含む。)、学んだ英語で同年代の外国の学生と交流を深めたい方が、基礎的・総合的な英語力のレベルアップを図るためのプログラムです。大学での講師経験のあるネイティブ教官によるALL Englishの講義、留学生との共同生活など、ミシガン州立大学連合日本センターならではの特徴を有します。

【プログラム開講期間】
・秋季:2025年9月8日(月)~2025年9月19日(金)
・Session A:2026年2月16日(月)~2月27日(金)
・Session B:2026年3月 2日(月)~3月13日(金)

【各プログラムの募集人数】
①付属寮に宿泊する入寮方式・・・・ 15名程度
②宿泊はせずに通学する通学方式・・・5名程度  計20名程度

プログラムの詳細は添付のパンフレットにてご確認ください。

【申込に必要な書類】
1.参加申込書(添付の指定様式)
2.証明写真(縦2.5㎝×横2.0㎝の写真2枚)
3.英語レベルにかかる証明書
(TOEFL、TOEIC、英検、IELTS等のスコアレポート等のコピー)
4.学生証のコピー

【申込方法】
上記1.~4.の書類を学内申込締切までに国際交流課又は教育学部 学生・就職支援係に持参(平日:午前9時~午後4時)のうえ、お申込みください。

【学内申込締切】
・秋季プログラム:2025年7月4日(金)午後4時必着
・春季Session A:2025年12月22日(月)午後4時必着
・春季Session B:2026年1月9日(金)午後4時必着

【提出先】
彦根キャンパス: 国際交流課 (校舎棟1階)
大津キャンパス: 学生センター 学生・就職支援係(国際交流担当)

【申込先・問い合わせ先】
国際交流課国際交流係
TEL:0749-27-1430
Mail:kokusai@biwako.shiga-u.ac.jp
あり
466月2日部活・サークル活動に際して(注意)
(学生支援課学生支援係)
部活・サークルの新歓や通常の活動期に、他の団体に対して悪印象を抱かせたり根も葉もない噂を流布するといった行為が報告されています。
自身らの団体の良さを前面に出し勧誘や活動を行うのは問題ありませんが、他の団体を卑下したり、偽りの噂等を流布する行為は、課外活動団体である前に大学生としても恥ずべき行為であり、その被害に悩み相談に来る団体もいるほどです。
心当たりのある団体は内省の上、今後そのような行為・言動等を行うことがないよう組織内にて徹底して努めるように。
*他の団体に対するこれらの行為が明らかになった場合は、指導・活動停止等の措置を行うことがあります。

また噂が流布された際にも、出先のわからない情報を鵜吞みにせずリテラシーをもって個々人も真偽を判断するように。

 *上記に限らず何か悩みのある際には学生支援課まで遠慮なく相談に来てください。
  (連絡先は下記)


〇問合せ先
学生支援課学生支援係
TEL:0749-27-7530
Mail:seikatsu@biwako.shiga-u.ac.jp
 
475月29日研究倫理eラーニングコース受講のお願い
(研究推進課研究推進係)
※詳細は添付資料をご確認ください。

本学においては、全学生に向け「研究倫理eラーニングコース」を導入していますので、必ず、以下のとおり受講してください。

■受講方法
①学生本人の滋賀大学のメールアドレス(ドメインが@st.shiga-u.jpのアドレスです。)に「研究倫理eラーニングコース」を運営する株式会社ネットラーニング(netlearning.co.jp)から、案内メールが届きます。
②届いた案内メールに記載されている利用手順に従って、受講ください。

■受講開始日
令和7年5月29日

■コース名
【大学院生向け】事例で「学ぶ/考える」研究倫理-誠実な科学者の心得-
※日本語版と英語版があります。内容は同じです。

■受講時間
約90~120分
                     
コース受講後は、コースレビュー(アンケート)に回答いただくことで、受講完了となります。

【大学院生向け 主な内容】
研究の価値と責任・守るべきもの・共同研究と利益相反、守秘義務、研究データの信頼性・データの収集、管理、処理・個人情報の保護・インフォームドコンセント・研究結果のねつ造、改ざん、盗用・オーサシップ・不適切な発表方法・・・・など。


■問い合わせ先
滋賀大学研究・産学連携推進課研究推進係(e-rinri@biwako.shiga-u.ac.jp)
※下記の内容を必ず記載の上、メールで問い合わせてください。 
・件名:研究倫理eラーニング問い合わせ
・本文:所属学部、学年、氏名、学籍番号、問い合わせ内容
あり
485月29日2025年度「健康診断結果報告書」と「健康診断証明書」の発行について
(学務課総務係)
2025年度の健康診断を受けていただいた方の「健康診断結果報告書」と「健康診断証明書」の発行は、学生センター前の証明書自動発行機で4/下旬から開始していますが、本日(5/29)よりコンビニでも発行できます。
なお、未受検項目のある方や異常所見が認められた方は証明書発行できません。
また、記載内容等で不都合があるようでしたら、下記お問い合わせ先まで申し出てください。

お問い合わせ先

【彦根キャンパス】
保健管理センター hoken@biwako.shiga-u.ac.jp
電話は平日9:00~16:00まで 0749-27-1024
不定期で不在のこともございます。ご了承ください。

【大津キャンパス】
保健管理センター分室 077-537-7709
受付時間:平日(月~金)9:00~17:00
不定期で不在のこともございます。ご了承ください。
 
495月22日大学生活、こんなことで悩んでいませんか。
(学生支援課)
大学生活は、高校までとは異なり自分で計画を立てる等、生活全般に見通しをもつことが必要となります。
 そのため、 小・中・高等学校時代にはなんとなく過ごせていたものの、大学生になり困りごととして顕著になるケースがあります。
 そのような方が早期に相談支援機関につながり、適切な支援を受けることで円滑な大学生活を送れるように、添付ファイル「大学生活、こんなことで悩んでいませんか。」というチラシを作成しました。

 チラシのチェック項目に多く当てはまる方はお気軽に相談してください。
 相談することで気持ちが楽になったり、うまく進めるヒントが得られたりして、問題が解決できるかもしれません。


添付ファイル:チラシ「大学生活、こんなことで悩んでいませんか。」
※大津キャンパス用と彦根キャンパス用があります。

あり
505月21日【就職関係】就職活動に必須のSPI対策・公務員試験対策講座についてのご案内
(学生支援課就職係)
LEC東京リーガルマインドのSPI試験対策講座のご案内です。

●民間就活におすすめ<SPI試験対策講座>

 滋賀大学生専用の<SPI講座>をWeb講座にて実施します。
 民間就職の定番<SPI試験合格のための講座>を無料で受講できます。
 講師は資格予備校LECの人気講師が担当します!
 ・受講料(教材費・教材発送費含む):無料
 ・講師:非言語分野:岡田 淳一郎 LEC専任講師
     言語分野 :長谷川 弘美 LEC専任講師
     一般常識 :猪俣 正樹  LEC専任講師      
 ・講座カリキュラム(90分×22回)
  非言語講義 10回・非言語演習4回
  言語 講義  4回・非言語演習4回
  一般常識 2回 
 ・受講方法:Web講座
  ※パソコン・スマホから、繰り返し何度でも試聴できます。(視聴期限:2025年10月末)
あり
515月16日夏休みの集中講義とインターンシップの履修スタート!
(地域連携教育推進センター)
地域連携教育推進センターからお知らせです。

地域連携教育推進センター企画の夏季授業の履修生募集を始めます。

●プロジェクト型インターンシップ
中小企業の実際のプロジェクトの企画実現に関わるインターンシップで1年生から履修できます。
企業と日程調整して活動日を決めることができます。

※詳しくは下記の説明会に参加してください。(日程の都合が合わない方は要相談)

説明会:5月19日、20日 午後12時10分から30分程度
場所:地域連携教育推進センター(校舎棟3F)


●企業連携プロジェクト「高校生の地域活性化アイデアをカタチに」
4日間の集中講義。高校生とともに、アイデアを具現化するプロジェクト

日時:8月19日〜22日 2限〜5限
場所:彦根キャンパス(最終日は 平和堂本部)
単位:リベラルアーツ総合探求II

事前エントリーが必要です↓
【締切2025年8月5日(火)】
https://forms.gle/TPM9PTGKxWtvssms7

【問合せ先】
地域連携教育推進センター
Mail:fukugan@biwako.shiga-u.ac.jp
Tel:0749-27-1348
あり
525月9日数理・データサイエンス・AI教育プログラム オープンバッジ発行のお知らせ
(学務課教育企画係)
 令和4年度より、「滋賀大学数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル・応用基礎レベル)」において、世界共通規格に沿ったデジタル証明である「オープンバッジ」の発行を開始しています。
この度、以下の方(令和6年度秋学期該当者)に対しバッジを発行しています。
・リテラシーレベルを修了した方(修了バッジ)
・応用基礎レベルを修了した方(修了バッジ)
・応用基礎レベルの各科目の単位を修得した方(科目修得バッジ)
対象となる学生の方には、大学のメールアドレス宛に発行通知メールをお送りしていますので、バッジを受領してください。今後もみなさんの積極的な履修を期待しています。
 今回は19名の応用基礎レベル修了者がいらっしゃいました。修了者の方、誠におめでとうございます。

 そして、今後のプログラム改善のために本プログラムに関するアンケートを実施しますので、ご協力ください。
★アンケート回答Forms(予定所要時間:5分程度)
https://forms.office.com/r/AgfejBgH4d


※初めてバッジを受領する際は、アカウントの登録が必要です(詳細はオープンバッジかんたんマニュアルを参照)。なお、令和6年6月から操作マニュアルが一部変更されていますので、受領したことがある方についても、マニュアルをご一読ください。
※リテラシーレベルは令和2年度以降、応用基礎レベルは令和3年度以降入学者の方が対象です。

★「オープンバッジ」のメリット
・就職活動時に示すことで、データサイエンスに係る実践的な能力を身に付けていることを企業担当者などにアピールすることができます。
・自分がどのようなデータサイエンスに関する能力を身に付けたか把握することができます。

上記のほかにも様々な活用方法が掲載されていますので、ぜひご覧ください。
株式会社Lecos【「オープンバッジ受領者サクセス・ストーリー2024」受賞者】
https://www.lecos.co.jp/news/240614/index.html

★「滋賀大学数理・データサイエンス・AI教育プログラム」について
https://www.shiga-u.ac.jp/campuslife/registration/mdash/
あり
535月8日キャンパスライフ相談室開室のお知らせ
(学生支援課学生支援係)
5月8日付けSUCCESSお知らせでご案内しているキャンパスライフ相談室について、相談員の相談日の一部変更がありましたので、日程表を再掲いたします。
-----------------------------------------------------------------------
「滋賀大学彦根地区キャンパスライフ相談室」を開始します。
滋賀大学での勉学面や学生生活で、困っていること、悩んでいること、
など相談内容はどんなことでもかまいません。気軽に相談してみてください。
問題解決のために相談者が同意した場合以外は、相談内容など
プライバシーが大学の他の組織に知らされることはありません。
相談内容によって、成績その他に不利益を被ることはありません。

相談室の場所:校舎棟1階キャンパスライフ相談室
※オンラインでの相談も可能です。事前にお知らせください。          
開設日   :別紙のとおり
開設時間  :16時から18時
  
相談は個別に行います。場合によっては待機室でお待ちいただくこと
がありますのでご了承ください。また、相談時間内に複数の相談者がいる場合、
相談内容等に応じて相談時間を区切らせていただく場合があります。

問い合わせ先 学生支援課学生支援係 0749-27-7530
seikatsu@biwako.shiga-u.ac.jp
あり
545月7日【図書館】「私の推薦するこの一冊」を更新しました(1冊目)
(図書情報課図書情報サービス第一係)
本学教員が推薦する図書の紹介ページ「私の推薦するこの一冊」(https://library.shiga-u.ac.jp/drupal/library_pickup)を更新しました。

今回ご紹介するのは『法律における理窟と人情 第2版』(我妻榮著)です。
経済学部 林 孝宗准教授の推薦文も併せて掲載しています。

推薦図書の所在は下記のOPACからご確認いただけます。ぜひご利用ください。
https://library.shiga-u.ac.jp/opac/volume/158827

なお昨年度までの推薦図書はバックナンバーをご覧ください。
https://library.shiga-u.ac.jp/drupal/library_pickup/2024
 
555月7日【就職関係】「就職の手引」、「求人情報提供システム」および「就職支援室での面談予約」について
(学生支援課就職係)
就職説明会(就活キックオフ宣言)で案内します「就職の手引」(2027年3月卒対象)を別添のとおり配布します。
(令和7年度就職支援プログラム、過去5年間経済学部卒業生進路先一覧を掲載)

就職活動を始める前に必ず一読しておいてください。


また、「求人情報提供システム」のURLをご案内します。

企業から滋賀大学へ直接送られてきた求人情報を掲載していますので、活用してください。
https://shushoku.biwako.shiga-u.ac.jp/Rec/


さいごに「就職支援室での面談予約方法」を別添のとおりご案内します。

就職支援室の入江先生との面談を希望する場合は、以下のURLからご予約ください。

面談では就活で悩んでいること、不安に思っていること、本人の希望に沿った企業の紹介、ESの書き方、面接の模擬練習、留学生採用枠、障がい者採用枠の相談はもちろんのこと、どんな内容でも相談いただけますので、ぜひ活用してください。

◆就職相談予約フォーム(対面またはZoom) 
https://outlook.office365.com/owa/calendar/Bookings88972@mng.shiga-u.ac.jp/bookings/


なお予約時間外の面談を希望される場合、その他問い合わせは、下記のメールアドレスへ直接ご連絡ください。

就職支援室 入江直樹
TEL 0749-27-1156
Mail  naoki-irie@biwako.shiga-u.ac.jp
あり
565月2日🌎滋賀大学生は英語 e-ラーニングシステム「Academic Express 3」が使えます
(学務課総務係)
滋賀大学ではグローバル化に向けた取り組みの一環として、e-ラーニングによる英語学習システム「Academic Express 3」を導入しています。このシステムは、インターネットに接続された端末があれば、場所、時間を選ばず「単語・文法・リーディング・リスニング」について効果的に学ぶことができます。パソコン、スマートフォンやタブレット端末から自宅・大学を問わず、無料で利用できます。

【英語e-ラーニングシステム】
https://ae.shiga-u.ac.jp/student/main/login/
※しがだいIDでログイン

「Academic Express 3」には、滋賀大学ホームページのトップページの「英語e-Learningシステム」というバナーから「しがだいID」でログインできます。
操作マニュアルや学習ガイドもホームページに掲載されています。
また、動画による学習マニュアルを用意していますので、各コンテンツの概要についてあらかじめ把握することができます。

スキマ時間を活用して英語学習に取り組み、TOEICのスコアアップ等、あなたの目的に応じた第一歩を踏み出しましょう。


 
575月1日交換留学生(2026年冬・春派遣)の募集について
(国際交流課国際交流係)
本学海外交流協定校への2026年冬・春派遣の交換留学生を募集します。派遣に際しては、学内選考を実施し、学内選考通過者を派遣候補者として留学希望先大学へ推薦します。本学が推薦後、所定の手続きを経て留学希望先大学から受入許可を認められると1年以内の派遣留学が可能で、本学に授業料を納めることで留学先大学の授業料は不徴収となります(留学期間を含む滋賀大学の学期中は休学できません)。

また、派遣時、派遣中において以下の①~③の条件を全て満たすことが派遣の条件となります。
①外務省海外安全ホームページの海外安全情報にて、渡航先(渡航国ではなく渡航国内の行政区で)のレベルが、「レベル1」以下であること。
②協定校が受入れを可とすること。
③相手国政府が派遣留学者の受入れを可とすること。

※応募要件、応募方法等の詳細については、添付ファイル「交換留学生(2026年冬・春派遣)の募集について」を確認してください。

※交換留学に興味のある学生は、5月に開催する【留学説明会(~カモンなのにGO~)】にぜひご参加ください(詳細は、4/30 SUCCESS お知らせをご確認ください)。


<問合せ先>
国際交流課
Email kokusai@biwako.shiga-u.ac.jp
TEL 0749-27-1430
あり
584月28日2025(令和7)年度春学期履修登録取消期間について
(学務課教務係)
2025(令和7)年度春学期の履修登録取消期間は以下のとおりです。
なお、履修登録取消制度は、履修登録済科目の取消のみ可能で追加登録はできません。

【春学期履修登録取消期間】
2025(令和7)年5月7日(水) 9時 ~ 2025(令和7)年5月13日(火) 17時

SUCCESSの操作方法は添付のマニュアルを確認してください。
履修取り消しを行った科目は、GPAの算定対象外となります。
また、必修科目、プロジェクト科目は履修登録取消制度の対象外です。
なお、夜間主コース学生の専門演習や、履修取消対象科目にも関わらずSUCCESSで履修取消できない科目については、学務課教務係まで相談してください。

集中講義科目は、「授業初日の翌日の正午まで」SUCCESSから履修取消が可能です。
「集中講義2日目の正午まで」ではありませんのでご注意ください。
あり
594月23日経済学部3年次専攻配属について
(学務課教務係)
3年次進級時の専攻への配属について、下記のとおりお知らせします。

1. 経済学部3年次専攻配属について
経済学部総合経済学科の学生は、3年次進級時に下記のいずれかの専攻に配属されます。
・経済専攻:多様な経済学説の基礎理論、統計的手法、公共政策、国際的な経済関係や経済史について学ぶ。
・経営専攻:企業経営、金融・ファイナンス、投資家の資産運用や資産価値形成、財務会計について学ぶ。
・社会システム専攻:現代社会の様々な出来事を法律、言語、文化や歴史の視点から、人間の「知」の在り方などについて多角的に学ぶ。
※各専攻の専門科目は履修案内をご確認ください。

2.経済学部3年次専攻配属スケジュールについて
(1)志望専攻調査が10月(専門演習Ⅰ・Ⅱの申込みと同時期)に行われます。
(2)志望する専攻について第1~第3志望まで申請していただきます。
(3)第1志望の専攻が希望者多数の場合、3月の進級判定時にGPAに基づき選抜し、配属される専攻の決定が行われます。(第2志望についても同様の流れになります。)

3. その他の注意事項
専攻配属後の履修モデル等は、「学修NAVI」を参照してください(第1章)
 
604月21日【重要】卒業証書に記載する氏名等の確認について
(学務課教務係)
卒業証書に記載する氏名等の確認は原則、入学時に提出された住民票記載の氏名(身上異動届を提出している場合は、その際に提出した住民票記載の氏名)を記載します。
既に提出済みの住民票の内容と異なる氏名を希望の場合は、以下の連絡先に正しい氏名がわかるもの(運転免許証の写真や住民票の写真など)を2026年1月末までに提出してください。これ以降は、氏名の変更を受け付けることはできません。
なお、自身の住民票記載の内容を確認したい場合は、教務係の窓口の開いている時間にお越しいただければ、閲覧していただくことが可能です。
また、春学期卒業を希望する場合は、春学期卒業願が提出された後、教務係から個別に確認いたします。
連絡先:kgakumu@biwako.shiga-u.ac.jp
 
614月15日令和7年度「平野海外留学支援事業」の申請について
(国際交流課国際交流係)
令和7年度「平野海外留学支援事業」の申請を受付けます。
詳細については、添付の実施要項を確認してください。


本件照会先:国際交流課
E-mail:kokusai@biwako.shiga-u.ac.jp
あり
624月15日令和7年度「国立大学法人滋賀大学基金による留学に際して必要な語学検定試験受験料支援」の申請について
(国際交流課国際交流係)
令和7年度「国立大学法人滋賀大学基金による留学に際して必要な語学検定試験受験料支援」の申請を受付けます。
詳細については、添付の実施要項を確認してください。

本件照会先:国際交流課
E-mail:kokusai@biwako.shiga-u.ac.jp
あり
634月15日令和7年度「国立大学法人滋賀大学基金による短期海外研修支援」の申請について
(国際交流課国際交流係)
令和7年度「国立大学法人滋賀大学基金による短期海外研修支援」の申請を受付けます。
詳細については、添付の実施要項・支援対象短期海外研修(別表)を確認のうえ、期日までに申請してください。

【支援対象短期海外研修】
令和7年4月~令和8年3月に滋賀大学が実施する短期海外研修
【締切日】
令和8月1月30日(金)
※令和8月1月30日(金)以降に渡航する場合も、締切日までに申請を行うこと。

本件照会先:国際交流課
E-mail:kokusai@biwako.shiga-u.ac.jp
あり
644月15日令和7年度「国立大学法人滋賀大学基金による私費海外留学支援」の申請について
(国際交流課国際交流係)
令和7年度「国立大学法人滋賀大学基金による私費海外留学支援」の申請を受付けます。
詳細については、添付の実施要項を確認してください。

本件照会先:国際交流課
E-mail:kokusai@biwako.shiga-u.ac.jp
あり
654月15日令和7年度「滋賀大学学長賞」受賞候補者の募集について
(学生支援課)
令和7年度「滋賀大学学長賞」の受賞候補者を募集します。自薦・他薦を問いませんので、クラブ・サークル活動はもとよりそれ以外の文化活動、ボランティア活動や福祉活動等において、本学の名誉を著しく高めたと思われる学生又は団体を推薦してください。ただし、本学HPに掲載されていることが条件になります。
 学生支援課または教育学部学生・就職支援係で所定の推薦書を受け取り、推薦する学生又は団体が受けた表彰等の写し、その分野における成績、評価等参考となる資料を添付して学生支援課または教育学部学生・就職支援係に提出してください。
あり
664月11日イニシアティブ棟の竣工について(オープン日変更)
(経済学部・データサイエンス学部共通事務部)
長い間、工事でご迷惑をおかけいたしましたが、イニシアティブ棟が3月末に竣工しました。
4月15日から一般学生の方もご利用いただけます。(※オープン日変更 5/14⇒4/15 )
ただし、5月8日(木)~5月13日(火)は完成披露式典のため一旦クローズとなります。
なお、2階と3階は、企業との共同研究を行うフロアのため、共同研究に参加する学生など特に認められた学生以外はご利用いただけません。

①フロア構成
 1階 未来創生フロア
  ・フロント(事務室)
  ・未来創生スクエア
  ・インタラクティブエリア
    セッションゾーン
    石畳ゾーン
    創竹庵
  ・ラウンジ1
 2階 オープンイノベーションフロア(一般学生は利用不可)
 3階 クリエイティブフロア(一般学生は原則利用不可)

②開館時間
一般学生は7:00から22:00の間、1階各エリアを利用することができます。

③利用方法
・予約が入っていない場合には予約なしで利用できます。(※創竹庵は予約必須)
・当日の各エリアの予約状況は、1階入り口のサイネージに表示します。

④予約について
イニシアティブ棟の運用が軌道に乗るまで、当面の間、大学が特に認めた場合を除き予約できません。

⑤利用にあたっての注意事項
・飲食は禁止しませんが、生協食堂からトレイでの飲食物の持ち込みは禁止します。
・ペットボトルや蓋のついたコップは持ち込み可とします。
・AVシステムの利用にあたっては、フロントで利用方法の説明を受けてください。
・予約なしで利用可能ですが、予約者が来た場合には、速やかに退去してください。
・利用終了後には清掃及び整理整頓を行ってください。
・付帯設備等の操作、机・椅子のレイアウト変更を行う場合は、利用者の責任において実施するものとし、退館の際には、必ず使用前の環境に戻してください。
・ロッカーは来客用ですので、学生は利用できません。
・フロントの執務時間は、8時45分から17時30までです。
あり
674月11日図書館資料の郵送サービスについて
(図書情報課図書情報サービス第一係)
附属図書館では、社会人学生・大学院生や遠方在住の方など来館が難しい方を対象に、下記の各種資料をご自宅に郵送するサービスを実施します。

1.当館所蔵図書の郵送貸出サービス
2.複写物の郵送サービス

申込方法や料金、注意事項など詳細は以下の図書館ホームページをご確認ください。
https://library.shiga-u.ac.jp/drupal/mailing_service
 
684月9日令和7年度サクセス通常メンテナンスの日程について
(学務課総務係)
令和7年度のメンテナンスについては原則毎月第3木曜日の15:00~16:00に行います。
詳細日程は下記のとおりです。
メンテナンス中はサクセスの利用ができません。

           令和7年 4月17日(木)
           令和7年 5月15日(木)
           令和7年 6月19日(木)
           令和7年 8月21日(木)
           令和7年 9月18日(木)
           令和7年10月16日(木)
           令和7年11月20日(木)
           令和7年12月18日(木)
           令和8年 2月26日(木)(2月は第4木曜日に実施)
           令和8年 3月19日(木)           

 ※メンテナンス日時については、これまでどおりサクセスのログイン画面でもお知らせします。
 
694月8日休日等における授業実施について
(学務課教務係)
別添の令和7(2025)年度滋賀大学学年暦に基づき授業を実施します。
土日祝であっても授業実施日や補講日となっている場合がありますのでご注意ください。

学年暦は滋賀大学HPでも確認できます。
https://www.shiga-u.ac.jp/life/courses/schedule/
あり
704月8日【経済学部生向け】「滋賀大学数理・データサイエンス・AI教育プログラム」の履修について
(学務課教育企画係)
データサイエンスを扱う知識や技術は、これからの社会では不可欠なものです。その能力を確実に身につけるためには、学習目標を具体的に設定することが大切です。
滋賀大学では、数理・データサイエンス・AIを活用する基礎から実践までの能力を育成するため、「滋賀大学数理・データサイエンス・AI教育プログラム (リテラシーレベル・応用基礎レベル)」を導入しています。このプログラムは、令和3年度以降入学生であれば、どなたでも参加できます。
詳細については、以下の記載内容および添付資料を確認ください。みなさまの積極的な履修を期待しています。
※このプログラムは、文部科学省の「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度」で特別に認定されています。

★修了要件
リテラシーレベル
→全学生必修(「データサイエンス・AIへの招待」の単位を修得すること)

応用基礎レベル
→「科目表(経済学部)」を確認し、計6科目12単位以上を修得すること。

★履修方法
プログラムへの参加にあたり、届け出は不要です。対象科目を履修登録することで、プログラムへ参加できます。
なお、必須ではありませんが、応用基礎レベルは下記科目の中から履修することをお勧めします。
「データ構造とアルゴリズム」
「情報科学Ⅱ」
「AI概論」
「経営データ分析演習」
「データサイエンス・AIへの招待演習」

※応用基礎レベル修了までに、リテラシーレベル科目である「データサイエンス・AIへの招待」の単位を修得していること。

★プログラム修了のメリット
所定の単位を修得した方には、世界共通の技術標準規格に沿ったデジタル証明である「オープンバッジ」を発行します。就職活動時に修了証を示すことで、データサイエンスに係る実践的な能力を担当者にアピールすることができます。
また、本プログラムの科目は、DS副専攻・DSコースの科目と連携しています。DS副専攻・DSコースに関心がある方は、応用基礎レベルを修得することで、DS副専攻・DSコースの修了も目指すことができます。

→「滋賀大学数理・データサイエンス・AI教育プログラム」について
https://www.shiga-u.ac.jp/campuslife/registration/mdash/
 
714月7日【彦根:本館】令和7年度文献取り寄せサービスの費用支援について
(図書情報課図書情報サービス第一係)
 文献取り寄せサービスとは、当館で所蔵していない図書や論文等を、他大学から借りたり、複写して取り寄せることができるサービスです。本来は郵送料やコピー代等の費用がかかりますが、図書館が代わりに負担することにより、学生のみなさんは無料で必要な文献を入手できます(無料となる金額については上限があります)。
 費用支援の詳細は下記のとおりですので、ぜひ文献取り寄せサービスをご活用いただき、より良い学習・研究活動(レポート・論文作成等)につなげてください。

【対象】
 彦根地区の学部生・大学院生

【受付期間】
2025年4月8日(火)~2026年1月19日(月)
 *ただし、予算の都合により、途中で終了とする場合があります。
  期間終了後の申込分は有料(私費負担)となります。

【一人あたりの無料枠上限】
 学部生3,000円、大学院生5,000円

【申込み方法】
 ①図書館カウンター備付専用用紙による申込み
 ②「マイライブラリ(図書館Webサービス)」からの申込み

※支払区分で「私費」が選択されていても、無料枠が残っている場合は図書館が費用を負担します。受付期間中に無料枠の上限を超えた場合は、別途、図書館にご相談ください。

※取り寄せ先(所蔵館)によって、一部私費(現金)負担となる場合があります。その場合は、取り寄せ先への依頼前に申込者に連絡します。

※図書の取り寄せは、他大学からお借りしますので、返却期限は必ずお守りください。返却期限を遅れると、次回から取り寄せサービスを利用できなくなります。また、借り受けた図書は、所蔵大学の条件に従ってご利用いただきます。例えば、館内閲覧(図書館の外に持っていけない)となる場合があります。

【問い合わせ先】
附属図書館本館
keilib@biwako.shiga-u.ac.jp
あり
724月4日【注意喚起】成績評価に関わるレポート/論文等を作成・提出する際の注意事項について
(学務課教務係)
このことについて、別添のとおり「成績評価に関わるレポート/論文等を作成・提出する際の注意事項」についてお知らせします。

レポート・論文等(オンラインでの課題提出を含む)の作成・提出に際して不正行為があった場合、教授会の議を経て、当該セメスターにおける当人の総単位の没収を含む処分が課される場合があり、実際に単位没収処分が決定された事案が生じています。レポート・論文等の作成・提出に関しては、同注意事項に記載された事項および担当教員からの指示を遵守し、「不正行為」に該当する行為を絶対に行わないでください。

【「成績評価に関わるレポート/論文等を作成・提出する際の注意事項」から一部抜粋】
5.以下の行為を不正行為と見なし、教授会の議を経て、当該セメスターにおける当人の総単位の没収を含む処分をもって臨む。
(1)他のレポート・ウェブサイト・著書・論文等からの盗用、剽窃など、他者の知的財産権(著作権、意匠権、商標権等)を侵害する行為
(2)学生自らが考えて生み出したものではない考え・アイデア・文章を、自らが考えて生み出したものであるかのように表現する行為(代筆・流用など)
(3)特別な指示がないにもかかわらず、共同でレポート等を作成する行為

「不正」な行為と見なされる行為の例示
・作成者の許諾のあるなしに関わらず、他人が作成したレポート・論文等を盗用し、自分が作成したものと偽って提出すること。
・出典を明らかにせずに、文献やインターネット上の記述をコピーし、レポート・論文等の作成に利用すること。
・自身が作成したレポート・論文等を、他人のレポート・論文等の作成のためにコピーさせる目的で提供すること。
・生成AIの利用箇所を明示せずに、生成AIが出力した内容をレポート・論文等に流用・使用すること。
あり
734月4日授業の欠席に係る取扱い及び手続きについて
(学務課教務係)
滋賀大学の学生が授業を欠席した場合の取扱いについて、以下において定める事由に該当し、届出を行う場合の手続きについてお知らせします。

1. 対象となる事由
(1) 交通機関が運行休止となった場合
(2) 父母等が死亡した場合
(3) 感染症に罹患した場合
(4) 裁判員制度に基づき裁判所へ出頭する場合
(5) 課外活動による場合(対象となる課外活動:国際オリンピック委員会が開催するオリンピック(夏季・冬季)に選手として出場する場合)

詳細については、別添PDF「授業・定期試験の欠席に係る取扱いについて」を確認してください。

2. 届出方法
当該事由発生後1週間以内(上記1.(1)においては3日以内(土日祝日を除く))に、SUCCESSで欠席申請をしてください。欠席申請はSUCCESSにログイン後、トップページをクリックして表示される時間割表の該当科目を選択し、画面一番下の「欠席申請」から手続きしてください。
なお、窓口での受付は行いません。

3.注意事項
・申請結果(「受理」または「不受理」)については、申請時と同じ画面で確認できます。
・本取扱いで定める届出を行った場合、授業担当教員の課す、欠席した授業に相当する学習(補講を含む)の指示に従わなければなりません。従わない場合は欠席と同様の扱いとなります。
・集中講義を除きます。
・定期試験を欠席した場合の取扱いについては、別途定期試験前に学生各位に通知します。
あり
744月1日資格の単位認定について(大学以外の教育施設等における学修の単位認定)
(学務課教務係)
春学期の資格の単位認定について下記のとおりお知らせいたします。

・申請期間
1回目:2025年4月7日(月)~4月14日(月)←今回の申請はこちら
2回目:2025年6月30日(月)~7月6日(日)

・申請可能な対象資格
別添のPDF「R7春_単位認定申請期間」を確認してください。

・申請方法
以下のURLにアクセスし、別添PDF「申請方法」を参照しながら、必要事項を記入してください。なお、窓口での受付は行いません。

https://forms.office.com/r/eCDkd2hakU

資格の単位認定の詳細につきましては、別添PDF「教育施設等における学修の単位認定について」を確認してください。

注意事項
・「TOEFL」「TOEIC」「実用英語技能検定」は、入学後に受験したものに限り認めます。
・「簿記会計」(平成28年度以前入学者にあっては「簿記会計A」)「統計学A」「統計学B」の単位認定をした場合、それぞれの科目に対応するコアセッションは履修できません。 
あり
754月1日留学における単位認定について
(学務課教務係)
交換留学先等での修得単位の認定を申請される方は、添付の「修得単位認定願」に記入の上、「成績証明書」および「既修得科目の授業内容・授業時間数が確認できる資料(シラバス等)」を添えて、学務課教務係窓口へ提出してください。今年度春学期の単位として認定を希望する場合は2025年8月8日(金)までに、秋学期の単位として認定を希望する場合は、2026年1月23日(金)までに申請してください。あり
764月1日授業時間割の掲載について
(学務課教務係)
令和7(2025)年度春学期時間割を掲載します。

後ほど「履修登録にあたっての注意事項」を別途掲載しますので、そちらと併せて確認の上、履修登録してください。

※夏季集中講義については後日案内します。
あり
773月31日【お知らせ】令和6年度第1回SFA会議議事録について
(学生支援課学生支援係)
学生支援課からお知らせです。


令和7年2月28日(金)に実施されました学生と大学教職員代表によるSFA(Student Faculty Association)会議につきまして、議事録を掲載します。

掲載期間は、令和8年3月31日(火)までです。
あり
783月31日データベース「日経BP記事検索サービス アカデミック版」のリニューアルについて
(学務課大学院係)
 データベース「日経BP記事検索サービス アカデミック版」について、2025年4月1日から新サービスにリニューアルされます。これまでの雑誌記事に加え、「日経ビジネス電子版」や「日経クロステック」などWEBメディアの記事も提供されます。
 新サービスについての詳細は以下の案内をご覧ください。
 https://www.nikkeibpm.co.jp/files/pdf/kijiken/KJ_academic_pam_A4_202504_web1.pdf

 また、リニューアルに伴い接続先URLが下記の通り変更されますので、ブックマーク等をされている方は登録の変更をお願いします。
 なお現行の「日経BP記事検索サービス アカデミック版」は4月30日に提供が終了されますのでご注意ください。

〇新URL:https://auth.all.nikkeibp.co.jp/wam/auth/login?ru=https://all.nikkeibp.co.jp&auth=ip&code=42cbdb1016d64028b865f811d703ed70
(学内アクセス限定)

 ※新サービスでは学認による学外アクセスができなくなりますので、VPN接続をご利用ください。

〇利用開始予定日:令和7年4月1日(火)
 ※旧URLは4月30日(水)まで利用可能です。

【「日経BP記事検索サービス アカデミック版」とは】
 「日経ビジネス」「日経サイエンス」等の専門雑誌や「日経ビジネス電子版」「日経クロステック」等のウェブメディアなど、学術的にも価値の高い日経BP社発行の専門誌記事をデジタルデータ化し、オンラインで検索・閲覧できるデータベースです。論文・レポート作成や就職活動に役立つ情報を集めることができます。
 
793月28日令和7年度途中卒業(9月卒業)の申請について
(学務課教務係)
令和7年度途中卒業(9月卒業)の申請について別添のとおりお知らせします。
希望者は期間内にSULMS 学務課教務係関係>各種申請関係>「(経済学部)令和7年度途中卒業の申請について」に「年度途中卒業願」を提出してください。
あり
803月25日【貴重書展示】マンデヴィル『蜂の寓話』
(学務課大学院係)
 滋賀大学附属図書館本館(彦根キャンパス)では2025年度春学期の貴重書展示企画として、経済学の重要な古典の一つとされる17~18世紀の医者マンデヴィルの詩作『蜂の寓話』に関する本学所蔵の貴重書を展示しています。
 貴重書展示コーナーは図書館本館1Fカウンター前に設けています。ぜひご覧ください。
https://library.shiga-u.ac.jp/drupal/node/1175
 
813月25日課外活動団体の顧問教員について
(学生支援課)
学生の皆さん

学生支援課からお知らせです。
本学では、学生の行う自主的な活動として、体育、文化、自治会活動等のクラブ活動団体を許可しております。また、各団体は毎年度初めに「団体結成(更新)願」を提出して、許可を得ることを義務付けていますが、その提出時に顧問教員を依頼して承諾を得ることとなっています。
ついては、別添の資料を確認した上で次年度に顧問教員を依頼する教員に説明し、了承を得てください。
あり
823月10日ミシガン州立大学連合日本センター(JCMU)「英語プログラム2025」開講について
(国際交流課国際交流係)
学生各位

ミシガン州立大学連合日本センター(JCMU)から「英語プログラム2025」について案内がありましたので、お知らせします。
JCMUの英語プログラムは、レベル、目的別に、6クラス開講しており、週1回60分の授業で、初心者から上級者まで、ご自身に合ったクラスで、楽しく英語を学ぶことができます。
クラスは、10名程度で構成され、英語指導の豊かな経験をもつネイティブ教官が担当し、質の高い授業を展開しています。

プログラム詳細は、添付のパンフレットまたは以下の開講案内URLより確認してください。(無料の体験レッスンもあります。)
受講を希望される方は、WEB申込送信フォーム等から直接JCMUへお申込みください(申込締切は開講期間により異なりますのでご注意ください)。
(開講期間)
 ・1期(2025年4月1日(火)~6月21日(土)  全10回 申込締切り:3月10日(月)
 ・2期(2025年7月1日(火)~9月20日(土)  全10回 申込締切り:6月9日(月)
 ・3期(2025年9月30日(火)~12月13日(土) 全10回 申込締切り:9月8日(月)
 ・4期(2026年1月6日(火)~3月18日(水)  全10回 申込締切り:12月8日(月)

【英語プログラム2025開講案内URL】
https://www.jcmu.net/english-course/11941/
                                           

(本件担当)
国際交流課
kokusai@biwako.shiga-u.ac.jp
あり
833月3日【開催案内】しがだい展示コーナー企画展「あそびをせんとや生まれけむ」藤田マサヒロ展
(経済経営研究所)
開催期間:2025年3月3日(月)~11月28日(金)

第1期:ヒトガタと戯れ 3月3日(月)~ 5月28日(水)
第2期:G.C.P.の戯れ 6月2日(月)~ 8月29日(金)
第3期:マイペンライで戯れ 9月4日(木)~11月28日(金)

監修:藤田 昌宏(アーティスト名:藤田マサヒロ/滋賀大学教育学部教授)
開館時間:10:00-16:00 《入場無料》土日祝は休み
開館日カレンダーをご確認の上、ご来館ください。

https://www.econ.shiga-u.ac.jp/ebrisk/2020/Collections/folder2708/fujitama.html
 
8411月25日データベース「JapanKnowledge Lib」新コンテンツ搭載、サービス終了コンテンツについて
(学務課大学院係)
 この度、データベース「JapanKnowledge Lib」において以下の通り新コンテンツ搭載及びサービス終了コンテンツの案内がありましたのでお知らせします。

<新規搭載コンテンツ>
2024年12月以降順次追加予定
・韓日辞典(小学館)
・日韓辞典(小学館)

2025年度追加予定
・世界年鑑(共同通信社)※2年分搭載 /2025年夏頃
・広説佛教語大辞典(東京書籍) /2025年秋頃

<搭載終了コンテンツ>
2025年2月28日で搭載終了
・平成ニッポン生活便利帳(自由国民社)
・ポケットプログレッシブ「独和・和独辞典」「仏和・和仏辞典 第3版」「西和・和西辞典」「伊和・和伊辞典」「韓日・日韓辞典」

2025年3月31日で搭載終了
・高校数学解法事典(旺文社)

【JapanKnowledge Libとは】
約50種類の辞書、叢書、雑誌記事などのコンテンツを検索できます。
「日本大百科全書」「日本国語大辞典」「国史大辞典」などが収録されています。
「ログインする」でお入りください。利用を終える時は、「ログアウト」をクリックしてください。
【学外アクセス可:学認】 【同時アクセス:1】
URL: https://japanknowledge.com/library/
 
859月24日【本館】各種資料の購読停止・契約変更について(重要)
(学務課大学院係)
 附属図書館本館(彦根キャンパス)では昨今の物価高騰などの影響により、電子ジャーナル等データベースや外国雑誌、和雑誌などの資料購入経費不足に対応するため、昨年に引き続き見直しを進めてまいりました。
 検討の結果、2025年(度)より一部の資料について購読停止および契約変更をすることになりました。
 対象タイトルは図書館ホームページをご確認ください。
 https://library.shiga-u.ac.jp/drupal/node/1124

 利用者の皆様にはご不便をおかけすることとなり大変申し訳ございませんが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

 なお今後、図書館が所蔵していないこれらの雑誌などに掲載されている論文等の入手を希望される場合は、他の大学図書館等からのコピーの取り寄せ(文献複写)をご依頼ください。
 お申し込みはマイライブラリから行えます。

 その他、ご不明な点等ございましたら下記お問い合わせ先までご連絡ください。

(お問い合わせ先)
 附属図書館本館(彦根)図書情報課図書情報サービス第一係
 電 話:0749-27-1027
 メール:keilib[@]biwako.shiga-u.ac.jp
 
868月20日「自主企画海外体験・研修(A・B・C)」の単位認定について
(学務課教務係)
「自主企画海外体験・研修(A・B・C)」は、学生が自主的に開拓した、海外における長期または短期の研修プログラム・就業体験プログラムへの参加を通して、実践的な「知の展開力」の修得を目指す科目です。海外の大学・短期大学、その他の教育施設等での研修や就業体験プログラムに参加し、一定の要件を充たした学生に単位を認めるものです。平成29年度(2017)以降入学の昼間主学生と夜間主学生、ともに対象となります。
本科目の詳細な内容は、添付の「自主企画海外体験・研修(A・B・C)履修案内」を確認してください。

★「自主企画海外体験・研修」科目の単位認定申請についてはメールで受付を行いますので、希望する場合は以下のアドレスに連絡をしてください。必要な書類等について連絡します。

申請先メールアドレス:kgakumu@biwako.shiga-u.ac.jp
あり
874月6日【重要】海外渡航時の「海外渡航届」の提出について
(国際交流課)
本学では、学生が海外渡航する際には、「海外渡航届」の提出を義務づけています。海外に渡航することが決まったら、速やかに以下のURL(Microsoft Forms)から必要な情報を入力してください。
※ 海外渡航届に記入いただいた個人情報は、本学における海外安全管理・対応業務のために利用し、その他の目的には利用しません。

[海外渡航届]
https://forms.office.com/r/VwcEUwCcaT


渡航に当たっては、渡航先の安全確認(感染症情報を含む)・海外旅行保険への加入・外務省の「たびレジ」登録や「在留届」提出・在外公館の確認などの準備を、必ず行ってください。

この点、本学では、「学生の国際交流に関する危機管理対応マニュアル」を定めていますので、渡航前に熟読し、渡航中もよく確認してください。

上記の情報は、本学HP「海外渡航に関する留意点について」に掲載していますので、ご確認ください。

[海外渡航に関する留意点について]
https://www.shiga-u.ac.jp/international/exchange_support/kaigaitokou/


また、渡航先に到着した際や日本に帰国した際には、必ず国際交流課(kokusai@biwako.shiga-u.ac.jp)にメールで連絡をしてください。渡航前後や渡航期間中に、国際交流課より予定や安否の確認などの定期報告を毎月連絡しますので、メールの確認と返信を常に行ってください。
 
8810月31日【注意喚起】キャンパス内及び周辺道路は全面禁煙
(教育学部附属学校第二係)
 キャンパス内が全面禁煙であることについては、皆さんに改めて注意するまでもないですが、キャンパスの周辺道路も禁煙であることを認識していない方がいて、周辺住民からたびたび苦情が寄せられていますので注意をしてください。また、大学周辺道路の一部は彦根市の「路上喫煙の防止に関する条例」で喫煙が禁じられています。

周辺住民の方からの苦情の多くは、学生が各門(正門、西門、北門)から入構する直前に喫煙しているタバコを路上にポイ捨てして入構して行くというものです。それらの中にはタバコに火が付いたままポイ捨てして入構している方もいました。これについては守衛さんが確認しています。また、各門付近の空き地で喫煙してから入構する方もいます。許可なく空き地に侵入することは不法侵入に該当します。 

大学のルールで、キャンパスの周辺道路は禁煙としています。周辺住民への迷惑となる喫煙及び吸殻のポイ捨て、違法行為等を絶対に行わないようにお願いいたします。
 
8911月9日学内のAEDの設置場所、使用方法を確認してください
(財務課総務・決算係)

滋賀大学では、構内各所にAEDを設置しています。いざという時のために
一度AEDの設置場所を実際に目で確認をしてください。

設置場所、使用方法については別添ファイルにてご確認いただけます。

また、保健管理センター及び分室には、AEDのトレーニングキット
「あっぱくんライト」と視聴覚教材を備えてますので、興味のある学生は
是非ご利用ください。

【添付ファイル】
・AED設置状況
・健康な大学生活を送る為に
・一次救命処置の手順
あり
9011月8日学内の各施設の利用時間と教室予約状況の確認方法について
(財務課総務・決算係)

彦根地区の学生と教員で意見や連絡調整を行う協議会(SFA会議)にて
学生側から要望のあった、学内の各施設の利用時間が確認できるリンク集を
以下URLのとおり作成しましたので、ご活用ください。

○学内施設の利用時間(滋賀大学ホームページ)
https://www.shiga-u.ac.jp/campuslife/campus_facility/campus_facility_utilization-time/


教室予約状況の確認については、VPN接続の設定をしてからページを
開く必要があります。
下記の方法により、学外でも教室予約状況の確認ができます。

1:以下URLにアクセスし、しがだいIDでログインする
  https://itc.shiga-u.ac.jp/stu/wp-login.php

2:ページ左の「VPN接続利用マニュアル」をクリックする

3:windows,Mac,iPhone,Androidで見る場合に応じたマニュアルを
  確認し、その手順通りに設定をする

4:VPN接続が完了したら、以下URLにアクセスし教室予約状況の確認が
  可能になります
  (彦根キャンパス)https://reserve.biwako.shiga-u.ac.jp/
  (大津キャンパス)https://reserve.biwako.shiga-u.ac.jp/otsu/

※確認後は必ずVPN接続を解除してください。
 接続状況は大学で把握しています。VPN接続を解除していない学生は、その
 所属団体に対して施設の利用を禁止することもありますのでご注意ください。

VPN接続をすることにより、皆さんの家からでも教室予約状況の確認が
可能になります。
なお、教室予約の申請については、学生支援課や学生・就職支援係の
窓口でのみ行っております。
 
915月13日学生相談総合窓口を開設しました
(財務課総務・決算係)
 新型コロナウイルス感染症に関連して、学生相談総合窓口の
メールアドレスを設けました。新型コロナウイルス感染症の影
響で生活面や修学面等について、心配なこと、困っていること
があれば、このメールアドレスまでお問合せください。

《学生相談総合窓口メールアドレス》

stu-sprt@shiga-u.ac.jp

 特に新1回生の方は新生活や大学での修学等について不安を抱
えることも多いと思われますし、大学のどこに連絡したらよい
かわからないといったこともあると思います。一人で悩まずに
相談したいことがあれば、なんでも遠慮なくこのメールアドレ
スまでお問合せください。
 
 
休講情報 先頭へ戻る
休講日時限時間割名担当教員備考キャンパス・棟/教室添付ファイル
17月8日(火)5限韓国・朝鮮語Ⅰ崔 眞善連絡事項あり彦根・校舎棟/彦・第12講義室 
27月9日(水)2限韓国・朝鮮語演習A崔 眞善連絡事項あり彦根・校舎棟/彦・第12講義室 
 
補講情報 先頭へ戻る
補講日時限時間割名担当教員教室備考添付ファイル
17月12日(土)1限中国語演習A福浦 厚子オンライン  
27月12日(土)1限近江商人経営論松田 有加里彦・第14講義室  
37月12日(土)1限ドキュメンタリー論阿部 安成彦・455共同研究室対面オンライン併用となります。 
47月12日(土)1限確率への招待土田 旭彦・第15講義室  
57月12日(土)2~3限大学英語入門出原 健一彦・第5講義室通常授業と異なる講義室になりますのでご注意ください。 
67月12日(土)2~3限大学英語入門出原 健一彦・第5講義室通常授業と異なる講義室になりますのでご注意ください。 
77月12日(土)2~3限大学英語入門真鍋 晶子   
87月12日(土)2~3限大学英語入門真鍋 晶子   
97月12日(土)2限大学英語入門野瀬 昌彦彦・第11講義室対面オンライン併用となります。 
107月12日(土)2限中国語Ⅰ福浦 厚子オンライン  
117月12日(土)2限価格理論谷川 義行彦・第13講義室  
127月12日(土)3限大学英語入門野瀬 昌彦彦・第11講義室対面オンライン併用となります。 
137月12日(土)3限オペレーションズ・リサーチ内藤 雄志彦・第12講義室通常授業と異なる講義室になりますのでご注意ください。 
147月12日(土)3限アジアの歴史Woon Do Choi彦・第2講義室  
157月12日(土)3限数学への招待谷川 義行彦・第13講義室  
167月12日(土)4限英語Ⅱ出原 健一彦・第5講義室通常授業と異なる講義室になりますのでご注意ください。 
177月12日(土)4限英語Ⅱ出原 健一彦・第5講義室通常授業と異なる講義室になりますのでご注意ください。 
187月12日(土)4限英語Ⅱ真鍋 晶子   
197月12日(土)4限英語Ⅱ真鍋 晶子   
207月12日(土)4限英語Ⅱ野瀬 昌彦彦・第11講義室対面オンライン併用となります。 
217月12日(土)4限英語演習真鍋 晶子   
227月12日(土)4限東アジアの多様性の理解Woon Do Choi彦・第2講義室通常授業と異なる講義室になりますのでご注意ください。
 
237月12日(土)5限分析ツール谷川 義行彦・第13講義室  
247月19日(土)1限ドキュメンタリー論阿部 安成彦・455共同研究室対面オンライン併用となります。 
257月19日(土)2限コアセッション(ミクロ経済学B)府内 直樹彦・第23講義室  
267月19日(土)2限韓国・朝鮮語演習A崔 眞善   
277月19日(土)2限価格理論谷川 義行彦・第13講義室  
287月19日(土)3限ミクロ経済学B府内 直樹彦・第23講義室  
297月19日(土)3限専門演習Ⅰ和田 佳之彦・455共同研究室  
307月19日(土)3限国際会計論Ⅰ野田 昭宏彦・第14講義室  
317月19日(土)3限政治学原論Ⅰ大村 啓喬彦・第4講義室  
327月19日(土)3限数学への招待谷川 義行彦・第13講義室  
337月19日(土)3限東アジアの多様性の理解Woon Do Choi彦・第2講義室通常授業と異なる講義室になりますのでご注意ください。
 
347月19日(土)4限アジアの歴史Woon Do Choi彦・第2講義室  
357月19日(土)5限韓国・朝鮮語Ⅰ崔 眞善   
367月19日(土)5限分析ツール谷川 義行彦・第13講義室  
377月19日(土)5限会計学基礎野田 昭宏彦・第14講義室  
 
時間割変更情報 先頭へ戻る
時間割変更情報はありません
 
教室変更情報 先頭へ戻る
教室変更情報はありません
学部選択画面に戻る